忍者ブログ
キャンピングカーステーションのブログです。
[132]  [131]  [130]  [129]  [128]  [127]  [126]  [125]  [124]  [123]  [122
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅雨は植物にとっては、恵みの雨だといえます。


人にとっては、洗濯物が乾かなかったり、お出かけに荷物が増えたりと、なにかと疎まれる季節かもしれませんが、その反面、この湿度がお肌にいいと感じていらっしゃる方もいるかもしれませんね。


でもなんで「梅雨」っていうんでしょ?


確かにこの時期の雨で「ウメ」はその実を大きく育てますので、なにか関係がありそうです。


そこで、またまた調べちゃいました!




まず、「ウメ」は中国の長江流域が原産で、日本には8世紀半ばに渡来しました。韓国(大韓民国)にももちろん伝わっています。


そして「梅雨」とは、6月から7月中旬に、中国の長江下流域から朝鮮半島、そして日本列島(北海道を除く)にかけて見られる雨期のことをさします。


中国では「梅雨(メイユー)」、韓国では「長霖(チャンマ)」と呼ぶそうです。


これだけでも、「梅雨」はかなり限定された地域特有の雨期であり、また「ウメ」がちょうどその地域に生息していることがわかりますね。




でも残念ながら、なぜ「梅雨」というのかは、ハッキリとわかっていないそうです。


いくつか有力な説がありますので、ご紹介いたしましょう。


●「梅の実が熟す時期に降る雨」という意味で、「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説。


●「黴(カビ)が生えやすい時期に降る雨」という意味で、「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、黴では語感が良くないので、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説。


なんか、これのミックスでいいんじゃないかって思うんですけどね(笑)。




さて、その「梅雨(ばいう)」という言葉。日本に伝わったのはずっ〜と遅くて、江戸時代のことです。それまでは皆さんもよくご存知の「五月雨(さみだれ)」と呼んでおりました。


「五月雨」と聞いて私たちがすぐに思い出すことができるのは、やはり松尾芭蕉のこの句ではないでしょうか?


「五月雨を あつめて早し 最上川」


あっ、この句が詠まれたころに「梅雨」という言葉がなかったということではありませんよ。俳句の場合、字数の問題もあったわけですし。。。(今回はそこまでは調べていません。スイマセンっ!)




で、「梅雨(ばいう)」が「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったことについても諸説あるのですが、それらは


●そのまま「露(つゆ)」から連想した。


●梅の実が熟して潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」から連想した。


●カビのせいで物が損なわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想した。


ほかにもあるかもしれませんが、「ウメ」「黴(カビ)」なんて言葉が出てくるあたり、かなり中国の影響を受けてるのかもしれませんね。


個人的には「露(つゆ)」が単純でイチバンしっくりくるんですが(笑)。




いずれにしても、「ウメ」にはクエン酸・リンゴ酸をはじめとする有機酸が多く、疲労回復・食欲増進・健胃効果・整腸作用・殺菌効果があると言われています。


「梅はその日の難のがれ」という諺(ことわざ)もありますが、夏に備えてウメがこの梅雨の時期に大きく育つことは、まさに自然の恵みと言えますね。



(written by apple)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カウンター(2007年6月3日設置)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/10 vzpduipwxz]
[11/23 jimkolhppa]
[05/16 Backlinks]
[01/18 ヨッシー]
[08/20 C.C.Sレンタルキャンピングカー函館店スタッフ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キャンピングカーステーション
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]