忍者ブログ
キャンピングカーステーションのブログです。
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




少し過ぎてしまったけれど「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」が6月1日で40周年を迎えた。


ビートルズを好きになってからまだ5年も経っていないけれど、昔の写真を見るたびに、リアルタイムでビートルズを経験できなかったことがとても残念に思う。

生まれたときにはすでに解散していたのだから、どうしようもないことなんだけれど。


映画「ハード・デイズ・ナイト」でモノクロの世界ではしゃぎまわるポールが、60歳を過ぎてなお、艶のある声で行ったUSSツアーのCDを聴いたときにもビックリしたけど、この「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を聴いたときの驚きもスゴかった。


もちろんリアルタイムではないので、聴く前にある程度の予備知識もあるし、1部の曲なんかはカバーでどんなメロディかも知っている。

それなのに聴いたあとに目の前に広がった世界ときたらなかった。


「これが1960年代に録音された音楽か?」


誰もが思うことかもしれないけれど、このアルバムの凄さはこれに尽きると思う。


もちろん、「架空のバンドになりきってアルバムを出した」とか「製作に何百時間もかけた」とか「ロック史上初のコンセプトアルバム」とか、そういうこと自体もスゴいけれど、ビートルズなら遅かれ早かれやっただろうと思うし、それがキチンと評価されるためにはやっぱり音楽があってのことだと思う。


このアルバムに限らずビートルズがスゴいと思うのは、まるで曲が完成する前からどのようにしたら一番良いのかがわかっているかのような、アレンジの素晴らしさだ。

メンバー4人で4トラックしかなかった時代に、これだけ完璧な曲を作るなんて。。。といつも思う。


それがこの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」では爆発している。

確かにこのアルバムから「ライブで演奏することを意識しないで曲をつくれる」ようになったけれど、そういう条件だけで作れる曲のレベルをとっくに超えているんだと思う。

ちょっと大袈裟な言い方になるけれど、ミケランジェロの彫刻がまるで大理石の中に閉じ込められたギリシアやローマの英雄を彫り出したかのように生き生きしているのと同様、ビートルズの音楽も4人によってあるべき姿で生まれたという気がする。


40年前にリリースされたアルバムなのに、いま聴いてもまったく古く感じないのは、そんなことが理由なのかなぁと思っている。


(written by apple)

PR
旅行の醍醐味の1つに、知らない土地に行ったら観光地ばかりを観るのではなくて、その土地に暮らす人びとが普段行くような、「生活感」のあるところに行くというのもあっていいと思います。


具体的には地元のスーパーなどがいいと思うのですが、キャンピングカーの場合は生活空間ごと移動しているようなものなので、ここでわざわざそんなことを言わなくても、すでに実践されている方もたくさんいらっしゃるかもしれません。


ちなみに私の場合はしょっちゅうです(笑)。


単純にそれが楽しいということもあるのですが、私の地元で買っても、旅行先で買ってもたいして違わないものなら、出先で買ってしまおうというのもあります。


あとはキャンピングカーで行き当たりばったりの旅をしているので、予定によって急に必要になるものがあったり、ちょっとした食料や飲料はコンビニで買うよりは安いので、時間があえば買いに行ったりします。



これとは対照的に、必要に迫られて行くときもあります。


山奥でもなければ津々浦々、入浴施設も飲食店も困らないハズ。。。。。
ですが、場所によってはどちらもそこそこ早く閉まってしまうところがあります。


あんまり調べずに昼間の予定を入れてしまうと、こうなるときがたまにあるのですが、このような場合どちらかを選ぶしかなく、温泉をとって夕食はスーパーのお惣菜なんていうときがそうです。



しかし!このお惣菜がまた面白いのです。

埼玉ではお目にかかれないものに出会えることもあれば、
お惣菜を通してその地方の農産物や食文化などを知ることもできます。



そんなわけで、「地元のスーパー散歩」をオススメしたいのです!



。。。。。ハイ、わかっております。。。
私の場合、「散歩」というよりは「無計画な放浪」の結果というときもありますが、それもまたキャンピングカーならではということでご容赦願いまして、この記事を終わりにしたいと思います。


(written by apple)

キャンピングカーで旅行をしていると決まった場所しか歩かないという経験はないですか?

「道の駅にたくさん行ったけど、どこがどこだったっけ?」みたいなこと、ありませんか??


私はあります(笑)。

いろいろなところに行ったけれど、旅行が終わって振り返ってみると、歩いていない場所の印象が薄いのです。

例に挙げましたけど、例えば道の駅。

道の駅って普通、駅の中しか歩かないので行ったところがなんとなく混ざってしまう。。。。。

逆にたまたま何かがあって、周りを歩いたりした道の駅の印象は強烈でした。

それ以来、なるべく何でもないところも歩くようにしています。

旅行中の運動不足を解消するため(笑)、そして忘れないようにするため。



村上春樹さんはよく走ることでも有名な作家ですが、ある著書の中で「時速10kmでしか見えない景色というものがある」という趣旨のことを書いておられますが、これは観光旅行では通常歩かないところを歩くことと、どこか通じる部分があると思います。


(written by apple)

DSCF2728.JPG










200系ハイエース(レジアスエース)のドアミラーに映った風景です。

あんまりに面白かったので、写真を撮ってみました。

私の足元を通っている線は実際は一直線です。

こういう空間を表現するためには、写真を撮る人が必ずこのように写ってしまうのがネックなのですが、「200系ハイエースのドアミラーに映った風景」で写真コンテストをするなんていうのも楽しいのかなぁと考えたりもしています(笑)。

私の後ろに100系ハイエースのワゴンが停まっているのですが、
ここでちょうどミラーが湾曲しているために寸詰まりになって、
ほとんど隠れてしまっているのに気付きましたでしょうか?

写真は春日部店の風景ですが、200系ハイエースでドアミラー付きの車に乗っている方は、
観光地とか大自然の中でこのようにミラーを覗き込んでみると、たぶん違った景色が見えて
なかなか面白いと思いますヨ。


(written by apple)

3月15日にラジオで非常に興味深い話しを聞いたので、ご紹介させていただきます。

昔、銀座に勤めていた父が、首都高速道路の新橋入口から新京橋出口までは、
どういうわけだか料金所がないので、通行料がかからないということを私に話したことがありました。

私も漠然と不思議に思いながらも、「距離もそれほど長くないし、地勢的に見てもその区間だけを走る車はそんなに多いとは思えないので、そこから回収することができる料金よりも、新たに料金所を設置したり、そこにかかる人件費や管理費の方が高いからそのままになっているのだろう。」と勝手に納得していたのですが、なんとこの区間は首都高速道路ではなかったのです!

首都高速道路株式会社のホームページで地図を見ても確認できますが、
この区間には「東京高速道路」と書いてあります。

実は私が聞いたラジオのゲストはこの東京高速道路株式会社の方だったのですが、
こちらは「無料の高速道路の運営と道路下のビルの不動産賃貸を行っている民間の会社」なのだそうです。

ラジオのインタビューによりますと「有料自動車道を建設するための免許に基づいて作られた道路なので、法律上の分類では有料道路なのですが、通行料をいただいておりませんので、通行料が無料の有料道路」という、これまたユニークな存在になっています。

会社の設立は昭和26年とのことなのですが、そもそもは道路を建設した当時、
道路を通るのにお金をいただくなんて考えられなかったところから、
道路の管理費などは道路下のテナントの家賃でまかなうことにしたとか。

個人的には首都高速道路ができたときに有料にしなかったこともスゴイと思いますし、
こんな今風のビジネススタイルが戦後すぐの日本にあったことも驚きです!

「通行料が無料のかわりに、テナントに入っているお店でお買い物をしてください。」
とのことですが、こういうお願いならついついきいてしまいますよね。



この記事を書くにあたって、こちらのページを参考にいたしました。
東京高速道路株式会社のホームページです。

http://www.tokyo-kousoku.co.jp/index.htm


(written by apple)

きょうは節分ですね。

「節分」とは読んで字の通り、「季節を分ける」という意味で、
もともとは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを表していたそうです。

ところが、次第に立春が1年の初めと考えられるようになったことから、
単に「節分」といえば立春の節分のことを指すようになったとか。

興味深いのは、日本でもヨーロッパでも春を1年の最初と捉えていたことです。

イタリア語やスペイン語やポルトガル語で「春」を表す「primavera(プリマヴェーラ)」
(読み方は言語によって多少異なると思いますので、だいたいの音として読み流してください。)は、これらの言語の祖であるラテン語でもそのままの綴りで「primavera」なのですが、
調べてみると、これは「primo(最初の)」「vere(とき)」が語源になっている言葉だそうです。

感覚的に当たり前に思えることでも、このように言葉からそれを知ることができると、
「節分」という言葉もいつもと違う響きで聞こえてくる気がします。


(written by apple)

DSCF5116.JPG







今日はクリスマスの表記について書きます。

省略したカタチで「Xmas」と「X'mas」のどちらもよく見かけると思うのですが、「'」があったりなかったりで気になったことはありませんか?

正式には「'」はないのが正解です。

なぜかというとクリスマスは「Christmas」と綴りますが、「christ」の部分を、それを表すギリシア語「ΧΡΙΣΤΟΣ」の頭文字1字であらわして、「Xmas」としたからです。

ちなみに「mas」はミサのことです。


(written by apple)

 

カウンター(2007年6月3日設置)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/10 vzpduipwxz]
[11/23 jimkolhppa]
[05/16 Backlinks]
[01/18 ヨッシー]
[08/20 C.C.Sレンタルキャンピングカー函館店スタッフ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キャンピングカーステーション
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]