忍者ブログ
キャンピングカーステーションのブログです。
[149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [139]  [138
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タチアオイについても少し触れておきましょう。


タチアオイは以前は中国原産と考えられていましたが、今はビロードアオイ属のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種であるとする説が有力です。


中国では前漢(紀元前206年〜8年)の時代にはすでに栽培されていたらしく、紀元前二世紀頃に編まれた『爾雅(じが/中国最古の類語・語釈辞典)』に「蜀葵」の名で登場します。これは蜀の国(?〜紀元前316年)から伝来したアオイということを表しています。


また、敦煌の壁画の一つである「楽庭壊夫人供養図」に一株のタチアオイらしいものが描かれており、この植物がシルクロードに沿って西域から中国へと伝播したことを示唆しているのかもしれません。


では日本への渡来はいつ頃のことでしょうか?


「葵」の字が最初にあらわれるのは『万葉集』(7世紀後半〜8世紀後半に成立)の第3834番の歌です。


梨棗 黍に粟嗣ぎ 延ふ田葛の 後も逢はむと 葵花咲く

(なしなつめ きみにあはつぎ はふくずの のちもあはむと あふひはなさく)


しかしここで詠われている「葵」は食用のフユアオイ(オカリノ/アオイ科の野菜)のことだと考えられています。


その後、918年ごろに成立したという『本草和名(ほんぞうわみょう/現存する日本最古の薬物辞典)』を見ると、「蜀葵」の和名として「加良阿布比」をあげており、これが今でいうタチアオイであると考えられています。

つまり、平安時代(794年〜1185年頃)中期にはすでに渡来していたのですね。


その後の特筆すべきこととしては、画材として注目されたということが挙げられます。


室町時代(1336年〜1573年)の作品では、狩野派の画人が描いたとされるボストン美術館所蔵の名画「麝香猫(じゃこうねこ)図」に紅花と白花の見事なタチアオイが描かかれています。


そして江戸時代になると、多くの品種も作り出きれ、琳派の画人たちが好んでタチアオイを描きましたが、なかでも酒井抱一(ほういつ)が残した“十二か月花鳥図”の「立葵紫陽花に蜻蛉」の中のそれはとても優雅なのだそうです。

(先日、伊藤若冲(じゃくちゅう)の展覧会と一緒に見ることができる機会があったらしいのですが、それも今回タチアオイのことを調べて初めて知りました。)


皆さんも日本画を鑑賞する機会がありましたら、タチアオイが描かれているかどうか、ちょっとだけ気にしてみてくださいね。




(written by apple)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カウンター(2007年6月3日設置)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[01/10 vzpduipwxz]
[11/23 jimkolhppa]
[05/16 Backlinks]
[01/18 ヨッシー]
[08/20 C.C.Sレンタルキャンピングカー函館店スタッフ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
キャンピングカーステーション
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]